CASE.1
教科書選定DB連携
常に最新の教科書情報が手に入り、試読も可能です。
多くの出版社の最新の教科書情報が掲載されてるDBです。電子教科書・教材配信システムとの連携により試読も可能なため、いつでもどこからでも教科書選定が可能です。
※システムメンテナンス時間や、大学の運用における停止期間は除きます。
※一部のコンテンツは、試読の対象外となります。
閉じる
CASE.2
電子教科書・教材ビューワー
(教材のアップロード)
電子教科書・教材配信システムには、ご自身で作成した資料や動画をアップすることが可能です。アップされた教材は本システムでのみ閲覧可能なため、知的財産を保護します。またアップした資料は、電子教科書と同様にマーカー・リンク等の機能が利用できます。
学生にも嬉しい
教科書と教材を全部管理できるから無くさない!
教科書と教材を一緒に管理できるから、いつでもどこでも勉強できる!
閉じる
CASE.3
シラバス連携
教科書選定からシラバス反映までワンストップ可能です。電子教科書・教材配信システムが教務システムと連携することで、選定した教科書情報が自動的にシラバスに登録されるため、登録間違えを防ぐことが可能です。
閉じる
CASE.4
電子教科書・教材ビューワー
(反転学習への活用)
教科書に記載したポイントやアップした教材を、事前に学生へ共有することが容易です。これにより学生は要点を抑えたうえで講義に参加できるため、演習や意見交換中心の講義が可能になります。教材をデジタルで配布することで印刷の手間を減らし、先生の業務時間や労力を削減できます。
学生にも嬉しい
学んだことを深める講義だから、もっと勉強したくなる!
閉じる
CASE.5
LMS連携
LMSと連携することで学修環境のシームレスな連携が可能です。講義・課題・評価を一気通貫で管理できるようになり、学生の状況把握が行いやすくなります。また、学生が学内システムを同一のID・パスワードで利用できるようになり、学修環境の改善にもつながります。
学生にも嬉しい
1つのIDでいろいろな学内システムが利用できて便利!
閉じる
CASE.6
学びの蓄積
電子教科書の利用ログから学生の学修状況の確認が可能です。講義中にどこが一番注目されていたか等の、講義中の利用データに加え、講義外の予習復習の学修時間等の学修状況のログ取得可能です。これらのデータを活かした、新たな学び評価をご提案します。
学生にも嬉しい
自分の弱み、強みもわかるので学修が身についているように感じる!
閉じる
CASE.7
オリジナル教科書•教材制作サービス
学生の利便性が高く汎用性のあるオリジナル教材の制作をお手伝いいたします。著作権保護の観点より、既刊書そのもののコピーの配布や、図表・写真をパワーポイントに転載したものでは、紙媒体の配布と講義中の使用に限定されてしまいます。自学の独自色を打ち出したオリジナル教材の作成をご支援します。
学生にも嬉しい
オリジナルな教材での講義はわかりやすく、理解度が上がる。
閉じる